7月 3rd, 2007
megaman

ありゃら。


AVR Dragon配線ミスでショート。動作不能・・・。
名古屋から広島に変更とな。

もみじ饅頭へ・・・。毎度、毎度、人のヤル気を削ぐ事しかしない組織ですな。

ArduinoGAINER。続きの続き

Gainerは一時保留。
ArduinoはSTK-500のパラレルライタを使用。無事に認識。基板にリセットボタンがないのが少しツライ。

http://www.arduino.cc/ Arduino
http://gainer.cc/ GAINER

+[んんん!]
XBee OEM RFモジュール。ZigBeeのモジュール。DigiKeyで3,000ぐらい。欲しい。
http://www.digi-intl.co.jp/maxstream/products/XBeeZigBeeModule.html

粉体工学。最近、気になっているモノ。Wikipediaでこれ
http://www.iijnet.or.jp/SPTJ/

6月 29th, 2007
megaman

ウゲ。


USB機器だらけ。製作中
ビール飲みながら、半田コテ使うのはヤバイす。

ArduinoGAINER。続き

Gainerは動作確認OK。 さて、どーするか・・・。
Arduinoは基板が届いたので組み立て→BOOT
Loaderの書き込みがうまくいかない。

http://www.arduino.cc/ Arduino
http://gainer.cc/ GAINER

+[んんん!]
雷電4。あのシューテイング・ゲームの最新作。ゲーセンにGO!。Type-X
(WindowsEmbedded)ですな。
http://raiden.mossjp.co.jp/

[]
渋滞学。面白い。読んどけ。Amazonでコレ
http://www.shinchosha.co.jp/book/603570/
http://soliton.t.u-tokyo.ac.jp/nishilab/
西成総研

Spartan-3ANスタータキット。でた。XilinxのSpartan3ANの評価キット。$239なり。買うべし。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/27/044/index.html

6月 25th, 2007
megaman

ふひ。


小麦のビールうめぇ。
ビール飲みながら、半田コテ使うのはヤバイす。

Gainerなモジュールをさっくと作る。で、久し振りにPSoC MiniProgを使う。
書き込みはOKなのに動かない。うーん、FTDIのチップとの通信がおかしいか。

MS
Robotics
でWiiリモコンが使えるライブラリがでてた。
http://channel9.msdn.com/wiki/default.aspx/Channel9.MSRoboticsStudio MSRS
wiki

ArduinoGAINER。Physical
Computingっすよ。
Arduinoはイタリア発でAVRマイコン。Gainerは日本発でPSoCという仕様。
ひとまず、ブレッドボードの準備を。
http://www.arduino.cc/ Arduino
http://gainer.cc/ GAINER

小型ATmega用マイコンボード。AVR
ATmega48/88/168 USB DIPモジュール。
Arduino互換。買うべし。
https://www5.t-agency.net/%7ewsnak/kit/168/index.htm

[]
プログラマの数学。プログラミングに助けとなる「数学的な考え方」を学ぶ本とな。Amazonでコレ
復習がてらに。うーん、ブルーバックス化を・・・。
http://www.hyuki.com/math/

Nuke
4.7
。でてた。Framecycler Professional 2007はいってます。
http://www.thefoundry.co.uk/promo/nuke.html

CPS3
Emulator Test Version 2
。おぉ、CPS3がでてきた。StreetFighterIIIとジョジョか・・・。
http://nebula.emulatronia.com/

FFFTP
Version 1.93
。FTPクライアントの定番。
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html

Managed
Library for Nintendo’s Wiimote version 1.1.0.0
。でてた。.netでWiimoteを使うライブラリ。
なんと、Microsoft Robotics Studioに対応。Wiimoteでロボット操作できるとな。使うべし。
http://channel9.msdn.com/ShowPost.aspx?PostID=291133

Micro
Embeded System/MES Ver2.3r15
。でた。
http://mes.sourceforge.jp/mes2/index-j.html

6月 12th, 2007
megaman

げひひひ。


忍者のつもり。
ふむ。

坦々麺 うめぇ。

FF2(PSP)でたね。

MacOS X 10.5 Leopard 。予定通り、完全64bit化だそう。
新しいMac欲しいなぁ。Core2DuoなMac miniがでたら、速攻なのに。

AVRをイジル。AVR Dragonの巻
ひとまず、AVR ButterflyにJTAGで書き込み成功。さて、何を作るか・・・。

AIR。Apolloの正式名称を"Adobe
Integrated Runtime" でAIRとな。
Flex3のBETA版もでてる。これ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/11/air.html

[]
戦国の忍び。司馬遼太郎の忍者ネタの短篇集。Amazonでコレ
http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-66822-2

+[んんん!]
Eagleol。プリント基板用のCAD。使い方を覚えるべし。
http://www.cadsoft.de/
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm EAGLEによるプリントパターン自動作成

Apollo
File APIを用いてローカルファイルを読むには?
。読むべし。@ITより。
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/apollo03/01.html

Silverlight。MSの対Apolloモノ。多分、AIR(Apollo)の勝ちだと思うけど、こっちの方が面白いよーな。
http://www.microsoft.com/silverlight/

Gamma
Filter for FxPlug and AE
。MacのFxPlugとAfterEffectsのエフェクトプラグインの作り方サンプル。ADCより。
http://developer.apple.com/samplecode/GammaFilterforFxPlugandAE/index.html

Aperture
Image Resizer
。Apertureのプラグイン作り方サンプル。ADCより。
http://developer.apple.com/samplecode/ApertureResizer/index.html

Safari
3 Public Beta公開、Windows版も
。Apple製のブラウザ。Win版もあるのね。Slash.より。
http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=07/06/11/2023209&from=rss

6月 5th, 2007
megaman

ぶひぶひ。


どらごん。
むむ。

AVRをイジル。
AVR DragonをDigiKeyで購入。アメリカから無駄に大きな箱で到着。
真っ赤な箱に龍のロゴ。中国のお土産か・・・。

[電子]
AVRDEVKIT1-ND。AVR
Dragonが欲しくてDigiKeyで購入。STK500がついてきた。
AVR Dragon+STK500セットで送料込み8187なり。
日本で買うとSTK500だけで1万円超えるのに・・・。
http://www.atmel.com/dyn/products/tools_card.asp?tool_id=3891
AVR Dragon
http://www.atmel.com/dyn/products/tools_card.asp?tool_id=2735
STK500

LTC1485CN8。MAX485ピンコンパチなRS485/RS422トランシーバ。秋月電子より。300なり。
これと、 FTDIのチップFT232RLとで、OpenDMX(DMX512インターフェイス)を作るんだす。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#I-01869

+[んんん!]
Mackie Control MIDI Map。MackieControlの信号の中身。
いくらがんばって検索してもナカナカ見つけることができなんだ。おっちゃんに感謝。
http://home.comcast.net/%7Erobbowers11/MCMap.htm

[物欲]
PDS5022。ポータブル・カラーオシロスコープ。39800なり。安っ。けど作りが・・・。でも欲しい。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#M-01873

Combustion
4.0.5 アップデータ
。色々とバグフィックス。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=6867237

C# 2.0らしいプログラミングとは。読むべし。@ITより。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp20/csharp20_01/csharp20_01_01.html

Emacs
22.1 released
。2年ぶりらしい。なんと。最強のテキスト・エディター。
http://www.gnu.org/software/emacs/

Mudbox
Free Trial
。15日間使える、Mudboxの体験版。
https://mudbox3d.com/index.html

5月 28th, 2007
megaman

いい天気。


3日に一度に食してるカモ。
おーえ。

FPGAで遊びたい。
で、VerilogHDLから・・・。クソ、デジタル論理回路をマジメに勉強しとくんだった。

そーいや、DesignWaveMagazine7月号(6/8発売)にSpartan-3Eがオマケでついてくるらしい。
ほしい。予価2,480円とな。月刊誌なのに高価すぎ。
http://www.cqpub.co.jp/dwm/default.htm

+[んんん!]気になるヤツを書いておく。
Intensity Pro。HDMIビデオキャプチャカードソフト。アナログ入出力つき。5万円ぐらい。
http://www.blackmagic-design.com/products/intensity/

RubyCocoa。RubyでCocoaアプリケーションが作れるフレームワーク。
http://rubycocoa.sourceforge.net/HomePage

Spartan-3E FPGA
スタータ キット
。FPGAの評価キット。HPはココ
http://japan.xilinx.com/bvdocs/userguides/ug230.pdf
USER GUIDEのPDF

All-In-One-Eclipse。Eclipse詰め合わせインストーラー。便利便利。
http://aioec.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi

データマイニング。データを解析するんだ。Wikipediaの解説。IBM東京基礎研の解説
http://www5.ocn.ne.jp/~shinya91/ データマイニングの宝箱

[]
改訂新版
わかるVerilog HDL入門
。 ハードウェア記述言語によるディジタル回路設計入門書。Amazonでコレ
VerilogHDLの解説書で一番わかりやすかった気がする。でもって、そのうちVHDLも・・・。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37561.htm

現代免疫物語。ひとまず、免疫に興味があるなら読むべし。Amazonでコレ
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2575515

LIVE@POPFORGE。TR-909をFlash化。すげー。よくできてる。TR-808とかTB-303とか・・・。
http://live.popforge.de/

OpenOffice.org
Portable 日本語化済みバイナリ
。必要だから。
http://sourceforge.jp/projects/ooportableja/

svchost.exeプロセスとは?。サービスを起動するための親となるプロセスの説明。結構前の記事だけど。@ITより。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html

AVR Studio日本語版ヘルプ。すごい、お役立ち。感謝感激雨霰。
http://reef.path.ne.jp/~hero/hero.htm

.NETのコードを理解するための基礎知識。プロジェクトの新規作成で、できたファイルの説明とか。@ITより。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/easyvs2nd/easyvs2nd03/easyvs2nd03_01.html

5月 22nd, 2007
megaman

FN1。


たけ。
output [3:0] seg;

BAMBOO。Wacom
の新タブレット衝動買い。デザインも使い心地もFAVOよりイイ。
"intuos = 松" "BAMBOO = 竹" "FAVO = 梅" って感じか・・・。迷ったら買うべし。

[衝動買い]
BAMBOO
MTE-450
。USB接続のタブレット。買ってしまった・・・。Amazonでこれ
http://tablet.wacom.co.jp/products/bamboo/

スマブラ拳!!。Wii用ソフト"大乱闘スマッシュブラザーズX"の音楽担当がスゴイことになってるらしい。
ゲーム買わないけど、サントラは欲しいかもしれない。
http://www.smashbros.com/jp/music/music01.html

ブラウザの限界を超える「今」のリッチコンテンツ。個人的にはWPF・・・。でも、Apolloなんだろうな。@ITより。
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/webauthoring03/01.html

5月 21st, 2007
megaman

ぐ。


致命的。
うげげ。

コントロールパネルから、タブレットの設定が消える。しかも、おかしな状態。
とどめに、ドライバの再インストールができない。むむむむ、どうしろと・・・。

と思ったら、アンインストール・ツールがあった。Tablet
Driverアンインストール4 Ver1.1なり。
http://tablet.wacom.co.jp/download/download_detail.html?drv_c=197

で、Wacomの新しいタブレット"Bamboo"欲しい。

Zbrush 3。でた。きた。多分、最強のモデリングツール。ぐにょぐにょ。
http://www.pixologic.com/
http://zbjapan.saloon.jp/ ZBrush研究会
http://www.zbrush.jp/ Zbursh.jp
http://yamatonokuni.sakura.ne.jp/ZBrush/ZBrushmain.html
ZBrush初心者講座

Armadillo-500。ARM11搭載のCPUモジュール。Linux、WindowsCE、ITRONが動作とな。
これで、横河ディジタルコンピューターがWindows Embedded CE 6.0開発キットを提供。これ

http://www.atmark-techno.com/products/armadillo/a500

[電子]
SCON-KIT/PRO。結局、購入。これあると色々便利。これ買わなくてすむし。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=992

[音楽CD]
カフェ・シエスタ~ブリッサ~。B0009S8ETC。Amazonでこれ。ボッサ。昼寝用。
http://www.bmgjapan.com/_artist/item.php?id=178&item=6506

[物欲]
BAMBOO。WacomのVista向けタブレット。コンパクトなんで、買うならFAVOよりコッチかも。
http://tablet.wacom.co.jp/products/bamboo/

5月 16th, 2007
megaman

うけけ。


きまりらしい。
daGya。地震だな。

モデムが壊れて、通信不能。原因はACアダプタ内部の電解コンデンサの液漏れによる電源断。
秋月でACアダプタ買ってきて接続。無事復活。15Vなのね。
常時通電なので、火事にならずにヨカッタ。いまだにADSL・・・。

Windows Embedded
CE 6.0 “おためしキット”
。欲しい。というか、このキットでQNXを・・・。
http://www.icop.co.jp/products_detail.asp?ProductID=270

[電子]
FT232RL USBシリアル変換モジュール。FTDIのチップ搭載。激安DMX512インターフェイス用。
実は、SCON-KIT/PROの方が使い勝手が良かったりして。値段2倍だけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=ft232&s=score&p=1&r=1&page=#K-01798 秋月電子

[]
新しい薬をどう創るか―創薬研究の最前線。薬を作るのにタンパク質を調べる意味がわかった。Amazonでコレ
未来の薬屋はすごいかも。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2575418

[物欲]
KURO-BOX/PRO。ARM9なLinux-Box組み立てキット。あーだめだ、買っちまいそう。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966

blueMSX
v2.7
。MSXエミュレーター。MoonSoundバンザイ。
http://www.bluemsx.com/

そろそろきっちりJavaScript。あー、読んどくか・・・。
http://journal.mycom.co.jp/column/js/index.html

4月 29th, 2007
megaman

ぶりぶり。


あー。
疲れてるなぁ

本を1冊読む → 2冊購入 → 減らない・・・。

Windows SharePoint
Services(WSS)3.0
。多分、仕事で使う。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/29/news008.html

Apolloポケットガイド邦訳WIKI。みんなApolloじゃ。
http://labs.anthill.jp/wiki/apollo/

[音楽CD]
ルキンフォー。UPCH-5455。Amazonでこれ。今夏、バンド結成満20年を迎えるらしい。
Sptizのシングル。
http://spitz.r-s.co.jp/

[]
遺伝子・脳・言語―サイエンス・カフェの愉しみ。中身は堅苦しくないので、読むべし。Amazonでコレ
タイトル読むと、カタイけど、対談形式で内容もわかりやすい。
http://www.chuko.co.jp/new/2007/03/101887.html

IronPython
1.1 has shipped!
。でてた。使うべしべし。Pythonバンザイ。
http://www.codeplex.com/IronPython

Windows
Updates Downloader
。面倒くさい Windows Update用ツール。使うべし。MOONGIFTより。
http://www.moongift.jp/2007/04/windows_updates_downloader/

LightWave
v9.2
。おぉ、出た。そーいや、はじめて知ったのは、4.0ぐらいかなぁ。
http://www.newtek.com/

PSP Custom
Firmware 3.40 OE-A
。PSPのカスタムファーム。
http://www.psp-hacks.com/download.php?id=1132