2月 2nd, 2006
megaman

ねむい。


色々とHDDの中からJPEG画像をあさる。
次から次へとまぁ・・・。

よく、まわりをみろ。本末転倒。

[物欲]
Visual Studio 2005。欲しい。WindowsCEのアプリが作れるやつ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/

GeForce
7800 GS
。きっと、最強のAGP対応ビデオカードになる。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/02/660352-000.html

ThinkPad
X60s
。新しい、ノートPC欲しい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/lenovo.htm

Nominations
Announced for 78th Academy Awards
。宮崎アニメがでてるし。
http://www.uemedia.net/CPC/vfxpro/article_14430.shtml

1月 30th, 2006
megaman

ひとだんらく。


なんか、でたよ、元気玉?
ひとつ、終わった。ふぅー。

なんか、色々とでやがった・・・。

[衝動買い]
XPort。かっちった。オモシレー。色々と遊べるし。そのうちLANtoDMX512(独自規格・・・)も作れそうだし。
http://www.lantronix.com/lang/jp/

[物欲]
GP2X。やっぱり欲しい。欲しい。欲しい。
http://www.gbax.com/indexgp2x.html

After Effects Portal。プラグインのリンク探しのお供に。
http://msp.sfsu.edu/Instructors/rey/aepage/aeportal.html

KORE。Native
Instrumentsのソフトシンセ新製品。USBコントローラーつき。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/30/001.html

Disney
Acquires Pixar
。つーことで、ジョブス氏はお金持ち。
http://www.uemedia.net/CPC/vfxpro/article_14396.shtml

1月 21st, 2006
megaman

あ、そうか。


なぜか去年。 ランニング中らしいです。
わたくしが未熟です。 くやしいぐらい・・・。クソぉ。

なんか、世間が色々とさわがしい。

[]
一度死んでみますか?。島田
雅彦 (著), しりあがり 寿 (著)のPHP新書。Amazonでこれ
面白いから、よんどけ。

[物欲]
GP2X。欲しい。欲しい。欲しい。
http://www.gbax.com/indexgp2x.html

New Flavor
of Mathematica Supports OpenGL
。マスマティカがOpenGL対応。サイケな数式→サイケなCG・・・。
http://cgw.pennnet.com/Articles/Article_Display.cfm?ARTICLE_ID=245973&p=18&cat=NEWSP

After
Effects 7.0 gains high-end tools
。7.0 でてた。
http://www.digitmag.co.uk/news/index.cfm?NewsID=5445

Adobe
upgrades video tools
。Adobeのビデオ関係の新製品。そのうちAppleも対抗してくるハズ。
http://www.digitmag.co.uk/news/index.cfm?NewsID=5446

Temp
Mort / Time Splice : The Latest Technology
。デジカメいっぱいでタイムスライス。
http://www.fxguide.com/article323.html&mode=nested

Matte
Painting – The Castle
。チュートリアル。山の中のお城を作る。
http://67.15.36.49/team/Tutorials/castle_mattepainting/castle_01.asp

Battlestar
Galactica
。宇宙・メカ・爆破 という、エベの満足要素満載。
http://www.cgchannel.com/news/viewfeature.jsp?newsid=4808

The Timewarp
。AfterEffects 7.0使った、時間変化の映像再生効果。
http://www.digitalanimators.com/articles/viewarticle.jsp?id=36918

AngelScript
2.5.0
。組み込み向けのスクリプト。
http://www.angelcode.com/angelscript/

Apacheで作るファイルサーバ(LDAP認証編)。@ITより。よんどけ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache2_07/apache07a.html

1月 8th, 2006
megaman

何か忘れてるかも。


朝焼けしシリーズ。
Luaの組み込み完了。あとは使い方か・・・。

VisualJockey Gold。VJなソフト。Goldっていう新バージョンがでてた。
http://www.visualjockey.com/

[物欲]
GP2X。韓国産LinuxでARM9なゲーム機。やっぱり欲しくなってきた・・・。
http://www.gbax.com/indexgp2x.html

Visual
Effects Society (VES) starts new year with new look
。ロゴが新しくなってる。
http://www.uemedia.net/CPC/vfxpro/article_14325.shtml

Digidesign
Adds the Factory Software Bundle to Every Digi 002 System
。プラグインが色々ついてくると。
http://www.pluginz.com/news/3623?sessionhash=e3f43f386706a3f6069c9f9e7204916b

D2 Software
Ships Nuke v4.5 Compositor
。きた、Nuke4.5。
多分、Windowsで動作する最強のコンポジットツール。
http://www.highend2d.com/news/software/67.html
http://www.d2software.com/

1月 6th, 2006
megaman

期間が短すぎ。


崩れたらスゴイことになるかもねん。
毎日、何かの事項について締め切り状態。我ながら、ムボウ・・・。

関係な方面や方々へ、この御恩はキット・・・。

GP2X。ARM9なゲーム機。開発キットが無料で公開。暇つぶしに何か作るなら面白いかも。
http://www.gbax.com/indexgp2x.html

The most
extreme HD gaming experience is here with Quad NVIDIA SLI technology.

実質 GeForce7800GTXの4枚ざし・・・。すんげー。
http://www.slizone.com/object/slizone_quadsli.html
http://www.pcper.com/article.php?aid=195

Photoshop
Brushes Series 36
。フリーなPhotoshop用カスタムブラシ。
http://www.digitalproducer.com/articles/viewarticle.jsp?id=36502

BBC、ニュースクリップを無償で公開。BBCバンザイ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/06/029.html

Skype
2.0, now with video calling
。ビデオ・チャット搭載Skype正式リリース。まってたよ。
http://www.skype.com/

「DisneyがPixar買収」の噂。うーん、Pixarは今のままでいて欲しい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/06/news034.html

1月 3rd, 2006
megaman

げりピー。


タコれーす。
正月早々にゲリゲリ。原因は昼飯・・・。へんなモンばっかり食べていてはダメでせう。

C++Builderでガリガリやってるけど、すすまん。胃腸はゲリゲリ。

Lua。簡単なスクリプト言語。組み込み型のスクリプト言語が使いたかったのよ。
そう、 某プロジェクトで使用しているプラグインの機能拡張用にちょいとね。
http://www.lua.org/ The Programming Language
Lua
http://luaforge.net/ LuaForge

[]
Tim
Burton’s Corpse Bride: An Invitation To The Wedding
。ティム・バートン監督作品の解説本。
ストップモーション・アニメ。そーいや、この作品はCanonのデジカメのEOS
1DMarkII
で撮影されたやつね。Amazonでこれ
http://www.timburtoncollective.com/

[音楽CD]
The Roots of Guns N’
Roses
。CLP1382-2。Amazonでこれ
アクセルのボーカルに萌え・・・。

スクリプティング言語資料室(仮)。スクリプティング言語ってかなりの種類が存在するなぁ。
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/

Kodak
EasyShare V570, dual CCD
DPReviewより。CCDが2枚っす。
http://www.dpreview.com/news/0601/06010201kodakv570.asp

1月 1st, 2006
megaman

いくぞ。


ひたすら、伸びていくぞ。
おー。

謹賀新年

今年もよろしくお願いします。

12月 30th, 2005
megaman

さて、どーなるやら。


motu。まーく・おぶ・ざ・ゆにこーん。違う・・・。
ねむすぎ。

・今年の変化 2005年

-[なくなったもの]
お金(ハジメからから無いという・・・)、ヤル気色々。

+[ふえたもの] 
: 年齢、しわ、しがらみ
: 本来なら、必要の無いジョブ(余計なことして自爆。他人様へ迷惑かけてどーする?)。

で、よくよく考えると、なくなったモノの方が多い。スリムになったってコトか?

来年は、あらゆる意味で"期限の年"だったりするなぁ。
無くなったモノを補完できるだけの、余力があるのだろうか・・・。先細り人生っぽいぞ。
それと、締め切りを守れない人間なので、どうするか。

もう、後戻りはできないしなぁ。どーすんべぇ。
あと、知らないっていうのも大切なコトなんです。って理解したよ。

よいお年を。

[衝動買い]
Xbox360
Controller for Windows
。USB接続のジョイスティック。かっちまった。
半分はNintendo64エミュ用で半分はストレス解消の衝動買い・・・。
http://tablet.wacom.co.jp/products/favo3/comic.html

GLAN
Tank(SOTO-HDLGW)
。ギガイーサ対応のNASキット。XScaleやん。買うしかない。1月上旬発売予定。
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdlgw/

Radeon
X1000シリーズ徹底解説 – 新アーキテクチャで何が変わったのか
。読んどけ。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/x1000/

12月 27th, 2005
megaman

あれっ。


今年の御神燈。
ねむ。

[ filmな写真館 ] 久しぶりに写真館更新。こちら

某所のPCにDebianいれて、Asterisk起動・・・。SIPサーバーっす。
IP電話、面白れー。

Debian
JP
。うーん、でびあ~ん。
http://www.debian.or.jp/

AWG Ver0.50。ソフトウェアシンセサイザ。PSGな感じ。
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/fujiwara/

SeagateがMaxtorを買収した理由。読んでおこう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/27/news032.html

12月 26th, 2005
megaman
まわれっ。


ちょっと前。今は、キレイに散って枝のみ。
今年が、もうすぐ終わる。来年はもっと・・・。

[ filmな写真館 ] 久しぶりに写真館更新。こちら

[] 
Interface
2006 2(Feb.)
。特集 アセンブラ・プログラミングの基礎知識。読むべし。
つーか、付録のCD-ROMにNetBSDでクロス環境が◎。VMwareのイメージ・ファイルで◎。
つーか、2005年の12月なのに、もう2006年の2月号・・・恐るべし年末進行。
http://www.cqpub.co.jp/interface/

FOX Board。イイ感じのマイコン。CPUはAXISのETRAX
100LX
。MMU搭載の上、機能テンコ盛り。
http://www.acmesystems.it/

ubuntu linux。debianからの派生。完全フリー。
http://www.ubuntulinux.jp/ 日本語
http://www.ubuntulinux.org/ ubuntu
Linux

High
Voltage SID Collection #44
。でてた。COMMODORE 64の音楽ファイル集。全部で3万個近く。
これ、全部を聴いた人いるんだろうか・・・。
http://www.hvsc.c64.org/

NetBSD
3.0
。でてた。実は、BSD系のほうがスキなんだわさ。
http://www.netbsd.org/